21世紀を生きる現代人のための哲学入門20②

哲学×悩み

今回も「現代人のモヤモヤを解決する哲学」について考えていきましょう。参考文献は『21世紀を生きる現代人のための哲学入門20』(著者:富増章成さん)です。

【21世紀を生きる現代人のための哲学入門20】その②現代人の抱えるモヤモヤを哲学者とディベートしたらどうなる?

哲学とは「本当にこれが正しいのか?」「正しいことはあるのか?」のように常識という思い込みを破壊して新しい概念をつくりあげる学問です。だからこそフランスの高校生が昔から哲学を必修科目として学んでいるだけでなく、世界のビジネスエリートたちが「哲学」を教養として身につけようとしているのです。

本書の特徴は現代人の抱えるモヤモヤを歴史上の哲人たちにディベートでぶつけることで、「哲学を知る」だけでなく「哲学をする」ことができるようになっているところです。

「港区女子みたいなブランド志向はよくないことなの?」

「AIはいずれ人類をこえる日が来るよね?」

「みんなちがってみんないいってことでいいんじゃない?」

このような現代人ならだれもが気になる疑問を哲人たちとディベートしたら、どのような答えにたどりつくことができるでしょうか?後半ではあのひろゆきさんも登場してディベートをしますので最後までお楽しみください。

そもそも哲学とディベートにはどのような関係があるのでしょうか?実は知(ソフィア)を愛する(フィロス)という意味のフィロソフィー、つまり「哲学」の命名者こそが有名なソクラテスであり哲学の手法を確立した人物なのです。ソクラテスは知らないことを知っているという意味の「無知の知」にもとづいて、問答法を通して相手と対話することでものごとの真理を明らかにしようとしました。この問答法こそがまさに今日のディベートのようなものであったのです。またテレビ番組で有名なマイケル・サンデル教授の講義もディベートを採用しています。あるテーマについて肯定・否定の立場から意見を述べ途中その立場をいれかえることで、双方の立場から考えることを通して新たな発見をえることができるのです。本書を読み進めていく中でいろいろな考え方を知ることを通して、哲学が生きるヒントをえるきっかけになることに気づいてもらえると思います。

1 港区女子 対 ボードリヤール

港区女子といえば六本木や青山などを拠点にハイステータスな男性と華やかでセレブのような遊びを繰り広げる容姿端麗な女性を指す言葉です。もし港区女子が「高級なものを着こなして高級なレストランが好き」と言ったら、ポストモダン思想家のジャン・ボードリヤールはどう答えるでしょうか?

ボードリヤールはブランドにこだわることを「モノの形式的儀礼」であるといいます。これは豊かさが現実に存在していないのにその有効性を信じ込んでいる状態のことです。港区女子はブランドものこそが成功者というイメージをもっているかもしれません。もちろんボードリヤールもブランドそのものを否定しているわけではありません。「モノの形式的儀礼」とはある商品がその使用価値をこえたなんらかの交換価値をもった状態のことなのです。使用価値とは商品の必要に応じた有用性(バッグであれば運ぶという価値)を交換価値とはほかの商品と交換される時の価値(たとえば値段)をそれぞれ意味します。

たとえばブランド品のバッグとスーパーのエコバッグではどちらがほしいですか?港区女子にとってはもちろんブランド品だと思います。しかし両者はどちらも「袋」であるという点では同じはずなのです。つまり使用価値はブランド品もエコバッグも同じといえるにも関わらず、ブランド品の方が高いのは使用意図を超えた記号的な価値をもってしまったからなのです。(ブランド品は使用価値をこえた交換価値をもってしまっているということ)。たしかにブランド品は素材もよく製作過程の困難さ故に値段が高いという側面はあります。しかし現代では初期のブランド品とちがって十分に大量生産ができるようになりました。デザインとして優れているという指摘もありますが、それこそまさに機能よりも「記号」としてのちがいを出しているにすぎないといえるのです。

大衆社会においては記号的な消費の意欲が高まっていくので、ブランド品の(機能よりも記号としての)価値があがるとされるのです。ではブランド品をもつことでほかの人とのちがいを生み出して、オリジナリティを表現することにつながっているとは考えられないでしょうか?また記号そのものにも価値があるとすればそれにともなう付加価値もついてくるのです。たとえばブランド店に行けば流行がわかったり、高級バーでは著名人と出会うこともできたりします。ボードリヤールがブランド品そのものを否定していないのはこのような利点もあるからなのです。

しかしブランド品を選択するその行動が消費社会の中で無意識にあやつられているとしたらどうでしょうか?現代では次々に消費を促すために少しの差異で新たな商品が生み出され続けています。わたしたちはもはや「差異」そのものが重要だと無意識に思わされているのではないでしょうか?つまり「港区女子」という記号こそが無意識に誘導された流行になっているのではないかということです。記号とはそもそもオリジナルを模倣するだけのコピーなのですが、消費社会においてはオリジナルよりも記号(コピー)の方が重要になってしまうのです。これの何が問題かといえば最終的にわたしたちはオリジナルとコピーを区別できなくなってしまう可能性があるということです。

たとえばバーチャル空間でアバターのためにバーチャルなブランド品を買い続ける…そんな状態を無意識のままに「よい」と思わされているとしたら怖くありませんか?現実世界でもスマホゲームの中で限定ガチャにひたすら課金して、とんでもないことになっているという社会問題が起きています。自分の意志でよいと思って行動しているつもりでも購買意欲をあおるために、ちょっとした差異のある商品が生み出され続けていることを忘れないでください。つまり現代社会ではモノが使用価値のためではなく

「モノの死滅」のために生産され続けているという状態だといえるかもしれないのです。ちなみにこのような考え方は映画マトリックスにも影響を与えたといわれています。

ボードリヤールは『消費社会の神話と構造』で消費社会について分析をした思想家です。ほかに有名なのはジャック・デリダやジル・ドゥルーズなどがいますので、彼らの哲学についても学びたい方はぜひこちらの記事をごらんください。

2 人工知能 対 デカルト

シンギュラリティ(技術的特異点)という言葉を聞いたことはありますか?これはAIが人工知能の性能が人類の知能を上回ることが見込まれる瞬間点のことです。現代のAIは指数関数的に進化していて人間とAIのちがいを説明できる人は少なくなっているような気がします。これに対して近代哲学の父といわれるデカルトはどのように答えるのでしょうか?

その著書『方法序説』には「可能な限り人間のまねをする機械があったとしてもそれが本当の人間なのではない」と書かれています。なぜなら機械は反応することはできますが決して心をもつことはできないからです。しかしデカルトの時代にあった手動の機械と現代のコンピュータは性能が全く違います。事実としてコンピュータはいくつかの分野で人間の能力をこえていると言えます。そのように考えるといつかは感情をもつことができる日が来るかもしれませんよね?

デカルトは「機械と人間のちがいは心があるかどうか」と考えていましたので、コンピュータは計算機でそもそも半導体という物質なので感情は芽生えないと考えます。実際コンピュータがしていることはただの情報の処理でしかありません。

前提としてデカルトは心と物体は別であると考えていたのです。デカルトは真理に到達するための方法として「あらゆるものを疑う」ということをしました。そしてすべてを疑ったとしても「疑っている自分」だけは疑うことができないと考えました。なぜなら「本当に疑っているのか?」と考えること自体が疑っていることになるからです。これが哲学史上でもっとも有名な言葉「我思う、故に我あり」です。ここでいう「疑っているわたし」というものが「精神」であり、精神の本質こそが「思惟(考えること)」なのです。これに対して「物体」の属性は「延長」すなわち空間的な広がりと「運動」すなわち位置が変化することであるとデカルトは考えました。このように考えることを「物心二元論」(心と体は別々)といいます。心と物質はそもそも本質的に別々のものであるから、コンピュータ(機械)は物体であるのでそこから精神が生まれることはないのです。

しかし最近では人工知能も自動でチャットに返信してくれるなど、考えることができるようになってきた気がします。もし仮に人工知能に自我が芽生えたとしてらあなたはそれを見分けることはできますか?実際にコンピュータか人間かを判定するためのテスト(チューリングテスト)があります。2014年にはロシアのチャットボットがはじめてチューリングテストに合格しました。近い将来タンパク質で構成された人間が滅びても、シリコンでつくられた機械は生き残るともいわれています。人間がほろびてしまったらそこに魂や精神はなくなってしまうのではないでしょうか?デカルトは身体がなくなっても魂や精神は永遠に残ると考えていました。近い将来に技術がこれまで以上に進化すれば精神を残すことができるかもしれないのです。あれ…ということは精神も交換可能な情報なのでクラウドにアップロードして、コンピュータに入れたらそれはもしかしたら人間だということになるのでしょうか?それはつまり「死」をも克服した存在になるということになりますが、その未来はあなたにとってユートピアですか?ディストピアですか?

ポスト構造主義のミッシェル・フーコーは「人間の終焉」という言葉で未来を予見しました。これからますます人工知能は進化していくからこそ「人間」とは何かを考えてみてください。

3 選挙いかない 対 ハンナ・アーレント

東京都知事選挙では前回よりもわずかに投票率は向上しましたが、それでもなかなか若者の投票率は伸びていませんよね?政治に対する不信や超高齢化社会における閉塞感が蔓延した現代の日本、このような状況ではなかなか若者が政治に関心をもつことも難しいのかもしれません。これに対してハンナ・アーレントという政治哲学者はどのように答えると思いますか?

ハンナ・アーレントはドイツ生まれのユダヤ人であり、ヒトラー政権の台頭によってアメリカに亡命して活動した哲学者です。彼女は『全体主義の起源』の中で全体主義のことを「個人の自由や人権よりも

国家や民族の考えや利害を優先させる政治思想である」として批判したのです。実はナチス政権はれっきとした民主主義(選挙)によって誕生したことを知っていますか?ナチスは当時の人々が自分の意見をもたずに周囲に同調したことが原因で誕生したのです。

現代の若者はスマホなどのSNSを通して情報をえているようですが、それでは受け取る情報が一部の側面のものばかりに偏ってしまいます。実際にナチス政権ではプロパガンダ(意図的な政治宣伝)によって「高貴な血統と下等な血統」のような誤った区別を大衆にうえつけて、「ユダヤ人はドイツ人ではない」という優勢思想に民衆も同調してしまったのです。政治に関心がない理由は興味をもてない以外にも時間がないなどの理由もあると思います。しかし政治の状況がわからないままだといつの間にかものごとが変化していても、そのことに気づけないままでいることになってしまうということもあります。

そもそもわたしたちは学生時代から政治について語り合うという習慣があまりないのです。学校教育でもそれは試験のための勉強でありただの暗記するものとなってしまっています。また現代は少子高齢化社会ですのでそもそも若者は少数派です。若者がいくら選挙に行ったとしてもその影響は小さく、結局は高齢者に都合のいい政治家が当選するようになっているのです。今回の東京都知事選挙おいてもすべての若者が投票に行ったとしても、緑のたぬきの当選は変わらなかったという情報もありました。

しかしアーレントはたとえ影響が少なくても政治に参加するべきであると言いました。なぜなら政治に参加しようとすればまず自分から情報をあつめて活動的になります。そして多くの人たちが公共の場で意見を交換していくことによって、都知事選でも見られたようなだんだん大きな運動に発展していくのです。

これについてアーレントは著書『人間の条件』の中で、人間の基本的な活動を「労働」「仕事」「活動」の3つに区分しました。「労働」とは生存のための行為であり「仕事」とは目的達成のための行為のことです。そして「活動」は人間と人間が関わり合い、言葉などを通して自己表現をする最も高度な『人間の条件』であると考えたのです。「労働」と「仕事」は私的領域であり公的領域である「活動」と区別されています。活動は公共的・利他的であり自発性に基づいた他者との関係を築く行為のことです。アーレントはこの市民による自由な「活動」こそが、公共的な政治空間としての役割をになうことになると考えたのです。

この世界にはさまざまな人(複数性)がいてそれぞれが政治に参加することで、公共性が担保されて政治の偏りを緩和することができると言いました。そしてこれによって全体主義にならないようにすることができると考えたのです。選挙に行っても意味がないからとあきらめるのではなく、まずはあなた自身が政治に興味をもって「活動」することを始めてみてください。

4 人それぞれ 対 ソクラテス

「みんなちがってみんないい」(相対主義)という言葉をよく聞くと思います。これだけ多様性のある現代ではなにか1つの真理などないように思いませんか?これに対して古代ギリシアのソクラテスは「普遍的な真理」を求めて人々と問答をしました。何か争いごとがおこったときには「人それぞれ」でいく方がうまくいくと思いますよね。実はソクラテスの時代(古代ギリシア)でも同じように相対主義が流行していました。プロタゴラスは「人間は万物の尺度である」と言い考え方は人それぞれであるとしたのです。しかし人それぞれといって答えがでなくても仕方がないとあきらめてしまうこと、つまり思考停止してしまうところが相対主義の問題点なのです。人それぞれというのはつまるところ「わたしはわたし、あなたはあなた」ということです。その結果として人々はそれ以上議論することをあきらめて思考停止に陥ってしまうのです。さらに人それぞれといって思考停止をしてしまうというのは

「わたしはすでに知っている」という態度にもつながってしまうのです。

ではソクラテスはそのようなものごとの真理を知っていたのでしょうか?いいえ、ソクラテスは「知らない」と答えるのです。なぜならそれこそがソクラテスの哲学でありこれを「無知の知」というのです。ソクラテスはある日「お前以上に賢い者はいない」という信託を受けます。実際にそれを確かめるために賢いといわれている人たちと対話することにしたのです。しかし賢いといわれていた人たちは賢いふりをしているだけで、ソクラテスが問い詰めていくとさいごは誰も答えられなかったのです。そこでソクラテスは「私は自分が知らないということを知っている」ことを悟ったのです。

ソクラテスは問答法を続けることで普遍的な概念に近づくことができると考えたのです。しかしこれだけ多様性がある世の中で本当に普遍的な考え方など存在するのでしょうか?ソクラテスはそれこそが「アレテー(徳)」であるといいました。これはあらゆるものに備わる本来の「優秀性・卓越性・性能の良さ」のようなものであり、「そのもののパフォーマンスがもっとも発揮されている状態」ということです。ソクラテスは人間にとってのアレテーとは「魂の優れたあり方」であると考えました。人間はその根本に「魂のよさ」があってはじめてよい人生を送ることができるとしたのです。ソクラテスは問答によって普遍的な真理を追究することを通して、魂をよりよいものへと高めていこうとしたのです。人それぞれと言って「知っているつもり」という思考停止に陥ってしまうのではなく、私たちはまだ何も知らないという知的態度(無知の知)をもつことが大切なのです。

ちなみに相対主義が流行した古代ギリシアではプロタゴラスのようなソフィストとよばれる弁論術を教える人たちがたくさん登場しました。ソフィストは詭弁家といわれうまく屁理屈をこねれば相手を論破できるという風潮が「人それぞれ主義」を蔓延させて当時の社会を退廃させていったのです。そんな中で登場したのがソクラテスであり彼はソフィストたちと問答をすることで、ソフィストたちを次々に答えることができない状態にしていったのです。結局ソクラテスは多くの人たちから反感を買って、最終的には裁判にかけられ死刑判決をうけてしまいました。それでも「死がどういうものかわからない以上おそれることはない」と刑死したのです。

西洋国家による絶対的な真理を追究した結果が世界大戦や環境破壊であることは事実です。しかし現代のように相対主義が広がりすぎるのも社会の分断を生むきっかけとなります。「人それぞれについてもっと考えてみたい方はぜひこちらの動画をごらんください。

5 ひろゆき 対 哲学者

前回の動画と4章の続きをかねて「論破」ブームの影響についてもう少し考えてみましょう。相手を論破ばかりしていたら社会に分断が起こってしまうのではないかとも考えらえます。実存主義の哲学者ヤスパースも「実存的交わり」の重要性を説きました。これはお互いの実存を認め合って包み隠さず話し合うことで、相互理解(愛のたたかい)がなされるということです。それでもひろゆきさんはわざわざ論破する必要はないけど、だからといって対立することをそれほど恐れることでもないと言います。

特に日本では「正しいことは多数決で決まる」「みんな同じが正しい」という風潮が強いですよね?おそらく学校教育の影響が強いと思うのですが、学校はなぜルールに則ることを重視するのでしょうか?もちろん社会の規律を保つためということもありますがそれ以上に「先生が生徒を管理しやすい」という側面も大きいように思います。だからこそ先生の言うことを信じるだけではなく、「本当に?」と疑いをもって批判的に考えることも大切だと主張するのです。

フランスの哲学者ミッシェル・フーコーも変わった人を「狂気」「異常」だと差別化するような権力の仕組みを批判しました。哲学をすることを通していま当たり前とされていることを疑い、新しい価値を提案することこそがこれからの社会で必要になるのではないでしょうか?西洋哲学の歴史もそれまでの哲学者の思想を疑うことで乗り越えてきたのですから…。

6 まとめ

今回は「現代人のモヤモヤを解決する哲学」について考えてきました。動画の中では紹介することができなかったこともまだまだありますのでぜひ本書を手に取って教養としての哲学をふかめていってください。「哲学は何の役にも立たない」と思われがちですが現代社会を生き抜くためのヒントが哲学の中にはたくさんあるのです。「人間は思考することをやめてしまえば誰もがナチスのような巨悪になりうる」公共哲学の哲学者ハンナ・アーレントはこのように言いました。これからも「哲学」のおもしろさを発信していきますので、ぜひゼロから一緒に学んでいきましょう。本日の旅はここまでです、ありがとうございました。

Audible登録はこちらから(クリック)

コメント

タイトルとURLをコピーしました